News
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の大西卓哉宇宙飛行士が、国際宇宙ステーション (ISS)第73次長期滞在搭乗員ISS船長に決定されましたのでお知らせいたします。大西宇宙飛行士は、日本人として3人目のISS船長として第73次長期滞在中の指揮をとります。
2025年(令和7年)2月2日 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、種子島宇宙センターから2025年2月2日17時30分00秒(日本標準時)に、H3ロケット5号機による「みちびき6号機」(準天頂衛星)の打上げを行いました。 ロケットは計画どおり飛行し、打上げから約29 ...
「X線分光撮像衛星(XRISM)観測成果の科学誌「Nature」論文掲載」を掲載しています。 -宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ)は、宇宙航空分野の基礎研究から開発・利用に至るまで一貫して行う機関です。
SRB-3はモータ設計がE-21とは異なりますが、一部の共通点(イグブースタと材料の一部)を含めて、これまでの地上燃焼試験等の開発結果および4号機までの飛行結果を再評価し、SRB-3としての設計がいずれも良好に検証されていることをあらためて確認いたしました。また、H3ロケット5号機用とし ...
2024年(令和6年)11月4日 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、種子島宇宙センターから2024年11月4日15時48分00秒(日本標準時)に、H3ロケット4号機によるXバンド防衛通信衛星「きらめき3号」の打上げを行いました。 ロケットは計画どおり飛行し、打上げから ...
「H3ロケット5号機による「みちびき6号機」(準天頂衛星)の打上げ時刻及び打上げ時間帯[再設定]」を掲載しています。 -宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ)は、宇宙航空分野の基礎研究から開発・利用に至るまで一貫して行う機関です。
昨年10月、外部機関からの通報に基づき、JAXAの業務用イントラネットの一部のサーバに対する不正アクセス(以下、「本インシデント」といいます)を認知しました。その後速やかに不正通信先との通信遮断等の初期対応を実施しつつ、専門機関及びセキュリティベンダー等とも連携して調査を ...
JAL、JAXA、オーウエルの三者は、航空機の脱炭素化を推進しており、その一環として、オーウエルが改良を続けた技術である Paint-to-Paint Method (*1) により機体外板にリブレット (*2) 形状塗膜を施し、その耐久性および燃費改善効果を検証してきました。2022年7月からJALの国内線機材 ...
JAXA宇宙飛行士 油井亀美也のコメント この度、クルードラゴン宇宙船運用11号機への搭乗が決まりました。これまでの自分の経験や訓練の成果を十分に発揮して、自分自身は勿論、多くの皆様方にとっても、実りの多い搭乗となるように努めたいと思います。今回の長期滞在ミッションに向けて ...
「業界初、産学官連携でワイヤー・レーザー金属3Dプリンターによるマグネシウム合金の高精度な積層造形技術を確立」を掲載しています。 -宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ)は、宇宙航空分野の基礎研究から開発・利用に至るまで一貫して行う機関です。
SLIMは、2023年9月7日に種子島宇宙センターからH-IIAロケット47号機で打ち上げられ、2024年1月20日に日本で初めて月面軟着陸に成功しました。その着陸性能は、着陸目標点からの位置誤差10m程度以下と評価できたことから、世界初となるピンポイント着陸に成功したことを確認しました。また ...
学校法人早稲田大学(理事長:田中 愛治、以下「早稲田大学」)理工学術院の川西 哲也教授の研究グループと、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(理事長:山川 宏、以下「JAXA」)研究開発部門センサ研究グループらは、テラヘルツ帯 ※1 に対応した無線通信システムを試作し、4.4kmの ...
Results that may be inaccessible to you are currently showing.
Hide inaccessible results